 骨のカルシウムは加齢とともに変化します。生下時から20才までの成長期は骨塩量(骨密度)は増加、20代〜30代で最大骨塩量を維持し、40代後半から徐々に減少し始めます。この減少を生理的な骨塩量減少といいます。骨粗鬆症とは、生理的範囲を逸脱して骨塩が減少する疾患で、閉経による骨塩量減少の加速が生じる女性に多く発生します。骨粗鬆症に罹患すると、背中が曲がってしまったり、軽微な外力で骨折(病的骨折)したり、腰痛・背部痛の原因にもなります。
 骨のカルシウムは加齢とともに変化します。生下時から20才までの成長期は骨塩量(骨密度)は増加、20代〜30代で最大骨塩量を維持し、40代後半から徐々に減少し始めます。この減少を生理的な骨塩量減少といいます。骨粗鬆症とは、生理的範囲を逸脱して骨塩が減少する疾患で、閉経による骨塩量減少の加速が生じる女性に多く発生します。骨粗鬆症に罹患すると、背中が曲がってしまったり、軽微な外力で骨折(病的骨折)したり、腰痛・背部痛の原因にもなります。 
          年齢、骨塩量、採血結果を基に適切な治療薬を選択。半年に1回骨塩量を測定し、薬剤の継続や変更を検討する。
〒901-0362
        沖縄県糸満市字真栄里2031-4
        TEL 098-995-2525
        FAX 098-995-2211





